年中無休・24時間営業 お気軽ご相談ください。
0120-540-585対応地域 / 筑豊全域・その他地域はご相談ください新着情報
- シークレットジャパン筑豊[HOME]
- 新着情報
- クレジットカードが悪用された?! ②
クレジットカードが悪用された?! ②2019.07.21お知らせ
こんばんは、シークレットジャパン筑豊です。
今日は前回に引き続き「クレジットカードが悪用された?! ②」をお話します。
前回はアップルサポートにiTunes Storeでの心当たりのない請求について問い合わせをしたところまでお話しました。
その後ですが、アップルサポートの方とやり取りを行い詳しく調べてもらったところ、友人とは別の人間(別のapple ID)が友人のクレジットカードを使用し、ゲームの課金やアプリ購入していたことが判明しました。
金額的には約50,000~60,000円程らしいのですが、その分は確認が取れ次第、アップルから返金されるとのことでした。
しかしこれはあくまでのiTunes Store内だけで確認できた被害です。
カード使用をすぐ止めたとはいえ、不正に利用されていることに気付くのが少し遅かった為、その間にクレジットカードを不正に利用して商品を購入したりキャッシングしたりと更に被害が拡大するかもしれません。
現在も残念ながら人物の特定までは至ってないとのことですが、友人はクレジット会社の方とも相談して、被害届けを提出することにしたようです。
ここで皆様にお伝えしたいのが、クレジットカードの利用についてです。
クレジットカードが不正利用されてしまう原因の1つは、ネット上のどこかでクレジットカード情報が漏れてしまうことにあります。
サイバー犯罪者はクレジットカードの情報をだまし取るために、「ウィルス」や「偽の通販サイト」、「カード会社を装ったメールを送りつけ偽サイトへ誘導」等、ありとあらゆる手段を使ってきます。こうした被害を防ぐためにも、クレジットカードの不正利用を防ぐ対策を知っておくべきだと思います。
ここで少し簡略的ですが、いくつかご紹介したいと思います。
【 クレジットカードの不正利用を防ぐ対策 】
1. 怪しいメール、特に添付ファイルは開かない。
2. メールやSNSの投稿内のURLからたどり着いたWebサイトを信用しない。
3. ネットでクレジット情報入力を行う時は、必ず一度立ち止まって、問題がないかを確認してから行う。
4. 複雑なパスワードを設定するなど、アカウント管理を適切に行う。
5. OSやソフトを常に最新の状態で使用してウィルス対策を行う。
6. パソコンやスマホでセキュリティソフト(アプリ)を利用する。
7. 予めネット詐欺の手口を調べて頭に入れておく。
クレジットカードの不正利用が疑われる際には、カード会社と警察にいち早く、的確な届出をすることが必要です。
不正利用から60日以内に届けることがとても大切なので、日ごろから利用明細は常にチェックしてください。
また実際に補償を受けるためには、サイン忘れや暗証番号の漏洩など、カードの管理に過失があると適用されません。
クレジットカードは貴重品であると肝に銘じ、セキュリティには常に留意して使用してください。